キク、きく、菊

 ウォーキング中に見た花です。今回は、菊特集として、あちこちで咲き始めた小菊などを取り上げました。キク科は苦手なので、知っているもののみ名前を記載しました。ご存じの品種がありましたら、教えていただくとありがたいです。 1 ? 2 宿根アスター? 3 スプレーマム? 4 ? 5 ? ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵) キク科ヘリアンサス属の…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー コンテナガーデン部門

第16回日比谷公園ガーデニングショーにて(5) 10月21日、24日  10月20日(土)から10月28日(日)まで開催中の日比谷公園ガーデニングショーで見た出展作品を紹介しています。  今回は、4部門のコンテストの最後、コンテナガーデン部門(54作品)の中から優秀作品を紹介します。今回もガイドツアーで聞いた説明を添えました。  展示スペースは幅1m×奥行1m以内で、コンテナ鉢を使用するこ…

続きを読む

トウワタ、フウセントウワタ、マユハケオモト、ヤマボウシ、ピラカンサ

 日比谷公園ガーデニングショーの作品紹介は1回お休みして、今回は、ウォーキング中に見た花や実です。 トウワタ(唐綿) キョウチクトウ科(←ガガイモ科)トウワタ属の多年草(一年草扱い) ↓ トウワタの実が写っています ↑↓ フウセントウワタ(風船唐綿) キョウチクトウ科(←ガガイモ科)フウセントウワタ属の多年草 別名:フウセンダマノキ(風船玉の木)。花期は8~9月 …

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー ハンギングバスケット部門(2)

第16回日比谷公園ガーデニングショーにて(4) 10月21日、24日  10月20日(土)から10月28日(日)まで開催中の日比谷公園ガーデニングショーで見た出展作品を紹介しています。  今回は、4部門のコンテストのうち、ハンギングバスケット部門(95作品)の中から、優秀作品の続きを紹介します。 < 準優秀賞 > 「紅葉賀(もみじのが)」 北 多加子(千葉県市川市) (ガイドの説…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー ハンギングバスケット部門(1)

第16回日比谷公園ガーデニングショーにて(3) 10月21日、24日  10月20日(土)から10月28日(日)まで開催中の日比谷公園ガーデニングショーで見た出展作品を紹介しています。  今回は、4部門のコンテストのうち、ハンギングバスケット部門(95作品)の中から、優秀作品を取り上げました。  このコンテストの出展スペースは、縦80cm×横70cm以内、壁掛け重量20kg以下です。作品は…

続きを読む

タイタンビカス、バラ、キク、サザンカ、ツリバナの実

 日比谷公園ガーデニングショーの報告は1回お休みして、今回はウォーキング中に見た花などです。  最初の3枚は、ボランティアの旗振りをする交差点の近くで咲いているタイタンビカスとバラです。いずれも品種名は分かりません。 タイタンビカス アオイ科フヨウ属の宿根草。アメリカフヨウとモミジアオイの交配種 花径は15cmから25cm以上にもなる バラ(薔薇) バラ科バラ属の灌木、低…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー ガーデン部門の優秀作品

第16回日比谷公園ガーデニングショーにて(2)  10月21日、24日  10月20日(土)から10月28日(日)まで開催中の日比谷公園ガーデニングショーで見た出展作品を紹介しています。  今回は、4部門のコンテストのひとつ、ガーデン部門(20作品)の中から、優秀作品を取り上げました。  21日の写真が思わしくなかったので24日に再取材しましたが、ガイドツアーが始まるとのことで、それに参加…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー ライフスタイルガーデン部門

第16回日比谷公園ガーデニングショーにて(1)  10月21日  10月17日に日比谷公園を通過したら、何やらイベントの準備が進んでいました。作業している人に尋ねると、「ガーデニングショーの準備です」とのこと。  会期を調べると、10月20日(土)から28日(日)までと知ったので、天気が良さそうな21日(日)の午後に行ってきました。ところが、来場者が多くて、写真が思うように撮れませんでした。…

続きを読む

アツバキミガヨラン、日本人作出の秋バラ、デュランタ・宝塚

 10月17日、所用のついでに立ち寄った日比谷公園です。  第一花壇でアツバキミガヨランン(厚葉君が代蘭、別名:ユッカ)が花茎を伸ばしていました。手前は紅白のベゴニア。 リュウゼツラン科イトラン属の常緑低木。北アメリカ南部原産  第一花壇の心字池側で、日本人作出のバラが咲いていました。いずれも四季咲き種ですが、その中から何種類か紹介します。 春 乃 HT 大輪 2015年 …

続きを読む

シロダモ、クロガネモチ、ハナイカダ、シナマンサク、ヒメシャラ、ツワブキなど

秋の皇居東御苑にて(9)  10月8日、10日  江戸城本丸の南側、中雀門の近くで赤い小さな実をたくさんつけた高木が2本ありました。 シロダモ(白だも) クスノキ科シロダモ属の常緑高木。別名はシロタブ、タマガヤ 実の直径は1cmちょっと。種から油が採れ、蝋燭の材料となる 防風林として植栽される他、木材としても利用される クロガネモチ(黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑…

続きを読む

フローレンス・ナイチンゲール、コウシンバラ、チャノキ、ミヤマシキミなど

秋の皇居東御苑にて(8)  10月8日、10日  江戸城本丸の石室の近くにバラ園があり、フローレンス・ナイチンゲールとコウシンバラが咲いていました。 フローレンス・ナイチンゲール フロリバンダ 1989年 イギリス 淡いピンクの花らしいが、終盤で白くなっている  フローレンス・ナイチンゲール国際基金発足75周年に当たり作られたアニバーサリーローズで、国際看護師協会を通じて美智子皇后…

続きを読む

ヒイラギモクセイ、ハマギク、ツバキ(秋一番)、オガタマノキ、チヂミザサなど

秋の皇居東御苑にて(7)  10月8日、10日  8日も10日も天守台があった石垣の上に昇る外国人観光客が目立ちました。写真は、本丸大芝生から見た天守台。  天守台の左手前にあるトイレに立ち寄った後、天守台付近の花や実を撮りました。 ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属の常緑小高木 ヒイラギ(柊)とギンモクセイ(銀木犀)の雑種と考えられている 雌雄異株で、雄株のみが知…

続きを読む

カイコウズ、クコ、オニドコロ、コムラサキ、サンゴジュ、サザンカなど

秋の皇居東御苑にて(6)  10月8日、10日  二の丸雑木林に北側には塗装府県の木のコーナーがありますが、その中で、鹿児島県の県木:カイコウズ(昭和41年指定)に花が咲いていました。 カイコウズ(海紅豆) マメ科デイゴ属の落葉低木。南アメリカ原産 アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)の名の方がよく知られている 鹿児島県はクスノキも昭和45年に県木に指定している  梅林坂の方に進ん…

続きを読む

シモバシラ、ヒメキンミズヒキ、トサミズキ、ムラサキシキブ、イタドリなど

秋の皇居東御苑にて(5)  10月8日、10日  今回も皇居東御苑の二の丸雑木林で見た花や木を記録しています。  シモバシラが2株咲いていました。ヒメキンミズヒキの花が残っており、キツネノマゴも1輪残っていました。 シモバシラ(霜柱) シソ科シモバシラ属の多年草 ヒメキンミズヒキ(姫金水引) バラ科キンミズヒキ属の多年草 キンミズヒキに比べ花が小さく、花弁は細い…

続きを読む

アキノノゲシ、ヤブマメ、ゴンズイ、ハリギリ、シラヤマギク、ノコンギク、ヤマコウバシなど

秋の皇居東御苑にて(4)  10月8日、10日  今回も皇居東御苑の二の丸雑木林で見た花や木を記録しています。  アキノノゲシが淡い黄色の花を咲かせていました。 アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟) キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草 二の丸雑木林 ヤブマメ(藪豆) マメ科ヤブマメ属の一年草。花の長さは1.5~2cmほど 雑木林のあちこちで見かけま…

続きを読む

オトコヨウゾメ、ノダケ、ギンミズヒキ、ウド、センニンソウ、キブシなど

秋の皇居東御苑にて(3)  10月8日、10日  今回も皇居東御苑の二の丸雑木林で見た花や木を記録しています。  二の丸雑木林の中で、一番綺麗に見えた実はオトコヨウゾメでした。 オトコヨウゾメ レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉低木 漢字名は不明。地方によってはヨウゾメ=ガマズミと言い、 男莢蒾と書く。男用済みとは決して書かない(笑)。別名:コネソ …

続きを読む

ススキ、ガマズミ、ミヤマガマズミ、ウメモドキ、ヤマハギ、ツリガネニンジンなど

秋の皇居東御苑にて(2)  10月8日、10日  大手休憩所から同心番所を右に見て、百人番所の手前で右折すると二の丸です。  二の丸と本丸の間にある石垣をバックにススキを撮ってみました。  以下、二の丸雑木林で見た花や木の実等です。二の丸雑木林は、昭和天皇の発意によって造成されたものです。 ガマズミ(莢蒾) レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉…

続きを読む

ジュウガツザクラ、タイワンホトトギス、サザンカ、モッコク、タイミンタチバナなど

秋の皇居東御苑にて(1)  10月8日、10日  皇居東御苑に行ってきました。10月8日の午後に行ったのですが、天気が良くなかったので失敗写真が多く、10日の午前中に出直しました。  入苑は大手門から。8日も10日も外国人が多く、特に、体育の日の8日は団体が多かったです。写真は10日の退出時のもの。  入苑札をもらうために列に並んでいると、儀装馬車の行列が入ってきました。この馬車は皇室…

続きを読む

オオモクゲンジの実、ハゼノキ、ダイサギ、チカラシバ

都立水元公園にて(3)  10月9日  水元公園のはなしょうぶ園の近くで、面白い実がついた大きな木を見つけました。幹にオオモクゲンジ等と書かれた説明が取り付けられていました。ネットで調べてみたら、一般にオオモクゲンジと呼ばれるが、和名はフクロミモクゲンジと分かりました。 フクロミモクゲンジ(袋実木欒子) ムクロジ科モクゲンジ属の落葉広葉高木。原産は中国雲南省 別名:オオモクゲンジ、マ…

続きを読む

実の色々(ハンノキ、アキニレ、ラクウショウ)、メタセコイア、セイタカアワダチソウなど

都立水元公園にて(2)  10月9日  水元公園には針葉樹が33種3,800本、落葉広葉樹が152種8,100本、常緑広葉樹が51種7,000本植えられています。一番多いのがメタセコイアの1,500本、次に多いのがハンノキで、1,380本だそうです。  ハンノキの実は松かさ状かと思っていたのですが、こんな実が出来るようです。 ハンノキ(榛の木) カバノキ科ハンノキ属の落葉高木 …

続きを読む

モミジバフウの実、ハナミズキの実、小合溜、コブシの実、ヨメナ

都立水元公園にて(1)  10月9日  10月9日、朝は雲が多かったのですが、日が差しそうだったので、原チャリを飛ばして都立水元公園に行ってきました。我が家からは30分はかかりません。  中央広場に近い駐車場のモミジバフウが紅葉し始めていました。 モミジバフウ(紅葉葉楓) フウ科フウ属の落葉高木。北アメリカ中南部・中央アメリカ原産 日本へは、大正時代に渡来した。別名:アメリカフ…

続きを読む

タイサンボク、マグノリア、コブシ、ルドベキア、オオテンニンギク

東松戸ゆいの花公園にて(6)  10月2日  今回も、公園で見た木の実などを取り上げてみました。 タイサンボク ‘リトル・ジェム’(泰山木、大山木) モクレン科モクレン属の常緑高木。北米中南部原産 別名:ハクレンボク。‘リトル・ジェム’は四季咲きの矮性品種 実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する) 若い実 ↓                 ↑ フラッシュ使用 …

続きを読む

アラカシ、シラカシ、カツラ、コスモス、ケイトウ

東松戸ゆいの花公園にて(5)  10月2日  今回も、公園で見た木の実などを取り上げてみました。 アラカシ(粗樫) ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。別名:クロガシ、ナラバガシ 名の由来は、葉の中央から先に粗い鋸歯があることから いくつかドングリが見つかりました 葉はやや幅広の楕円形 シラカシ(白樫・白橿) ブナ科コナラ属の常緑高木。 名前は、材が白色であることから…

続きを読む

シマトネリコ、ハナミズキ、ヤブコウジ、オオデマリなど

東松戸ゆいの花公園にて(4)  10月2日  今回も、公園で見た木の実などを取り上げてみました。 シマトネリコ(漢字表記は不明) モクセイ科トネリコ属の常緑~半落葉中高木。雌雄異株 原産は沖縄、台湾からインド。別名:タイワンシオジ 我が家の近くでも、シンボルツリーとしているお宅が多いです ハナミズキ(花水木) ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木 別名:アメリ…

続きを読む

実の色々(ガマズミ、ソヨゴ、サンシュユ) & ダリアの色々(7)

東松戸ゆいの花公園にて(3)  10月2日  今回も、公園で見た木の実などを取り上げてみました。 ガマズミ(莢蒾) レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉低木 花もたくさん咲きますが、実の数も多いです ソヨゴ(冬青) モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。別名フクラシバ 花柄が葉の付け根から伸びるので、実が葉の上に乗っている サンシ…

続きを読む

実の色々(イヌシデ、クスノキなど) & ダリアの色々(6)

東松戸ゆいの花公園にて(2)  10月2日  今回は、公園で見た木の実を取り上げてみました。 イヌシデ(犬四手) カバノキ科クマシデ属の落葉高木。別名:シロシデ、ソロ、ソネ 名の由来は、花穂の垂れ下がる様子が注連縄(しめなわ) などに使われる紙垂(しで)に似ているから(1枚目右上) 実は、2枚1対の果苞の付け根につく クスノキ(樟、楠) クスノキ科ニッケイ属の常緑…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて(1) & ダリアの色々(5)

東松戸ゆいの花公園にて(1)  10月2日  10月2日、天気が良かったので、バイクで20分ほどの東松戸ゆいの花公園に行って、花や木の実などを撮ってきました。  公園の入り口を入って、北側を見た風景です。  この公園は、市内の篤志家が約1ヘクタールの土地を整備し、管理施設まで作って、松戸市に寄付したものです。管理・運用は、松戸市の公園緑地課が行っていますが、維持管理は松戸花壇作りネット…

続きを読む

シロバナハギ、極小輪ニチニチソウ & ダリアの色々(4)

 10月3日、所用で新橋に行くついでに日比谷公園に立ち寄りました。  有楽門から入ると。右手(内堀側)に2本あるシロバナハギ(白花萩)のうち、西側の1本に花が咲き始めていました。シロバナハギはミヤギノハギ(宮城野萩)の変種だそうです。別名:シロハフィ、シラハギ  第一花壇の東側で目立っていたのは極小輪のニチニチソウ‘フェアリースター’でした。  日比谷門の右手にある日比谷花…

続きを読む

キンモクセイ・ギンモクセイ & ダリアの色々(その3) 茨城県フラワーパーク

 ウォーキング中に見た花です。  9月末頃、一斉にキンモクセイ(金木犀)が咲き始めました(モクセイ科モクセイ属の常緑小高木、中国原産、雌雄異株、銀木犀の変種)。  この花の香りを感じると、堀内孝雄の「君のひとみは10000ボルト」を口ずさみたくなります。  我が家の近くで一番樹高があるキンモクセイがこちら。2階のひさしに届きそうです。 このお宅、暖房要らずのスウェーデンハウスですね。…

続きを読む

フジバカマ & ダリアの色々(その2) 茨城県フラワーパークのダリア園にて

 ウォーキング中に見た花です。  江戸川の近くを流れる一級河川坂川の近くでフジバカマが咲いています。先日、オカワカメの写真を撮った近くです。  9月22日に行ったときはやっと咲き出した所だったのです。  それから、9日後の10月1日、そろそろ満開?と思って見に行ったのですが、一番咲いている株でもこんなものでした。  殆どはつぼみかこんな状態(下)。フジバカマって、こんなにゆっ…

続きを読む

ダリアの色々(その1) 茨城県フラワーパークのダリア園にて

 大型の台風24号が沖縄からの朗報と一緒に通り過ぎましたが、皆様のお宅で被害はありませんでしたでしょうか?  我が家では、天からの授かり物のトレニアが根元からぽっきり折れたくらいでした。今日は朝から快晴。台風24号は真夏の天気も一緒に持ってきたのですね。 秋の茨城県フラワーパークにて(1)  9月24日  茨城県フラワーパークのゲートを入ると、正面の緩やかな斜面には各種のバラが植えられ…

続きを読む