今日の花 & 大型客船の旅(24) マジカルバラエティーショーを楽しむ

< 今日の花 >  東京ミッドタウン日比谷でナナミノキに花が咲いているとnobaraさんのブログでご紹介があった(こちら)ので、所用のついでに立ち寄ってみました。  ビルの北側、広場に面したナナミノキを発見したのですが、花らしきものは見えません。目をこらして数分間上を見上げている内、やっと一房、花序を見つけることが出来ました。 ナナミノキ(七実の木) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(23) 船内を歩きまわる(4)

< 今日の花 > 花後ですが、花のように見える木です。 スモークツリー(煙の木) ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木 原産は中国、ヒマラヤ及びヨーロッパ。和名はハグマノキ(白熊の木) 黄色い目立たない花が咲いた後、花托(=花床。花柄の先端) が長く伸びて、もわもわとした羽毛のようになり、煙のように見える 5月21日撮影 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * …

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(22) 船内を歩きまわる(3)

< 今日の花 >  今回はナス科の花に注目してみました。黄色い雄蘂の形に特徴がありますね。 タマサンゴ(玉珊瑚) ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木。ブラジル原産 別名:リュウノタマ、フユサンゴ。8~12月頃、橙色の実がなる 手前の葉についているのはテントウムシのさなぎ 5月17日撮影 ジャガイモ(馬鈴薯、ばれいしょ〉 ナス科ナス属の多年草。原産は中南米~南米のアンデス山…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(21) 船内を歩きまわる(2)

< 今日の花 > 今回は小さな花を取り上げてみました。 ハゼラン(爆蘭) スベリヒユ科ハゼンラン属の一年草。西インド諸島の原産 赤いツヤツヤしたつぼみが午後3時頃、爆ぜるように開花 するので、サンジソウ(三時草)という別名があります 花は止まっているように見えますが、つぼみは揺れています ヒメフウロ(姫風露) フウロソウ科フウロソウ属の一年草または越年草 別名シオ…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(20) 船内を歩きまわる(1)

< 今日の花 > 最近、八重のアマリリスを目にすることが多くなりました。 アマリリス ヒガンバナ科ヒッペアストルム属の多年草(球根) 原種は中南米・西インド諸島に約90種がある 数百種類の園芸品種が作出され、現在も増え続けている ‘ブロッサム・ピーコック’? ‘ダンシングクイーン’ ‘ホワイトニンフ’ 白だけの八重は珍しい ‘ジャンボアマリリス’ 赤・八重 (…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(19) 航海4日目の午後

< 今日の花 >  ある農家の物置前にオルレアがたくさん咲いていました。 オルレア ・ホワイトレース セリ科オルレア属の常緑多年草(一年草扱い)。ヨーロッパ原産 別名オルラヤ・ホワイトレース、オルレア・グランディフローラ つぼみが少しずつ開き始めました そして、全開 花後の姿も面白い セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草) キク科ノコギリソウ属の多年草。ヨーロッパ原産…

続きを読む

今日の花 フェイジョア、ユキノシタ、ハタザオキキョウ、アブチロンなど

< 今日の花 > 2軒お隣のYさん宅でフェイジョアの花がたくさん咲いています。 フェイジョア フトモモ科フェイジョア属の常緑低木。南米原産 昨年に比べ、1週間以上早い開花です 花弁(萼片)は肉厚。内側が赤紫、外側が白で、内側に巻き込む 咲き始めは花弁の内側が見える ユキノシタ(雪の下) ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草 好きな花の一つです ハタザオキキョ…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(18)

< 今日の花 > ウォーキング中に見た花です。 ハコベホウズキ(繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属の多年草。南アメリカ原産 釣り鐘型の小さな花です。昨秋紹介しましたが、春にも咲きます コンボルブルス・サバティウス ヒルガオ科コンボルブルス属の多年草。地中海沿岸原産 ハナツルソウ(花蔓草) ハマミズナ科アプテニア属の常緑性多年草。南アフリカ原産 別名:ベビーサンロー…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(17) シアターで「カルメン」を鑑賞

< 今日の花 > 最寄りの郵便局の近くでキョウガノコが咲いていました。 キョウガノコ(京鹿子) バラ科シモツケソウ属の多年草 シモツケソウが変異したものか、シモツケソウとコシジシモツケソウの 雑種ではないかと言われている。シモツケソウより葉に鋸歯が少ない 5月15日撮影 ジューンベリーの実 バラ科ザイフリボク属の落葉低木~高木。アメリカザイフリボク キョウガノコが咲い…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(16) ねぶたの家 ワ・ラッセ

< 今日の花 > やっと純白のヒメヒオウギが見つかりました。 ヒメヒオウギ (姫緋扇) アヤメ科フリージア属の多年草(球根)。南アフリカ原産 別名:アノマテカ、ラペイロージア よく見ると、本来赤い斑だった部分は色がかすかに残っている 5月21日撮影 これは赤い斑が大きい 5月15日撮影 白に赤い斑が入る品種 5月15日撮影 ビヨウヤナギ(未央柳…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(15) 弘前城植物園の桜

< 今日の花 > ウォーキング中に見た花です。 サラサウツギ((更紗空木) アジサイ科ウツギ属の落葉低木。ウツギの八重咲き変種 5月20日撮影 ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。別名:ベニウツギ 箱根にはわずかしか自生していない 5月14日撮影 ブラシノキ(ブラシの木) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木 別名:カリステ…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(14) 弘前城の桜(その4)

< 今日の花 > ウォーキング中に見た花です。今回はマメ科です、 エニシダ(金雀枝) マメ科エニシダ属の落葉~半常緑低木。ヨーロッパ原産 ニワフジ(庭藤) マメ科コマツナギ属の落葉低木 ケハギ(毛萩) マメ科ハギ属の落葉半低木。マルバハギから訂正しました 別名:ダルマハギ(達磨萩)、サミダレハギ(五月雨萩)  5月15日撮影。 ~ * ~…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(13) 弘前城の桜(その3)

< 今日の花 > ウォーキング中に見た花です。 イボタノキ(水蝋の木・疣取木) モクセイ科イボタノキ属の落葉低木。日本各地の山野に自生 セイヨウイボタノキ(西洋水蝋の木) モクセイ科イボタノキ属の半耐寒性半落葉~常緑低木 ヨーロッパ・北西アフリカ・南西アジアに分布 別名:ヨウシュイボタノキ、プリベット(プリペットとも) シルバープリベット セイヨウイボタノ…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(12) 弘前城の桜(その2)

< 今日の花 > 近所の花です テイカカズラ(定家葛) キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木。有毒植物 見たことがあるような気がするが、名前が出てこない ご存じの方、教えてください → riverさんから教えていただきました ガーベラ・スパイダー咲き キク科ガーベラ属の多年草 カラー サトイモ科オランダカイウ属の多年草。南アフリカ原産 日本…

続きを読む

大型客船の旅(11) 弘前城の桜(その1) & 今日の花

大型客船の旅(11) 4月30日(航海3日目)    弘前城の桜(その1) 三の丸の枝垂れ桜  弘前城へは外堀から東門(国重要文化財)を通って三の丸に入りました。  ソメイヨシノは終わっていたものの、三の丸に入ると、手前に赤みが強い一重の桜が2本ありましたが、多くの枝垂れ桜が満開でした。 アマヤドリ(雨宿) 白っぽい八重で、うつむいて咲く 三の丸(ピ…

続きを読む

ゼニアオイ、タチアオイ、斑入りハクチョウゲ、クジャクサボテン、アッツザクラなど

< 今日の花 > 近所で撮った花たちです ゼニアオイ(銭葵) アオイ科ゼニアオイ属の多年草 ウスベニアオイとの見分けが難しいが、ゼニアオイの茎は無毛  5月11日撮影 タチアオイ(立葵) アオイ科アオイ属の多年草。ホリホックと呼ばれる ライム (多分) ミカン科ミカン属の常緑低木 ミカン属の花は似たものが多いのですが、ライムが近いようです     …

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(9) 青森上陸、弘前城へ

< 今日の花 > ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科ホタルブクロ属の多年草 カンパニュラ・メディウム キキョウ科ホタルブクロ属の二年草。ヨーロッパ南部原産 別名フウリンソウ(風鈴草)、ツリガネソウ(釣鐘草) ちょっと遠いので、近所で探すと・・・ 以下3、4枚目と同じお宅で・・・ カンパニュラ・アルペンブルー キキョウ科ホタルブクロ属の宿根草。バ…

続きを読む

今日の花 & 母の日プレゼント & 孫と釣り堀へ

< 今日の花 > バイカウツギ(梅花空木) アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木。別名サツマウツギ ↓ 花後の姿 5月9日、近所の公園で撮影 ガザニア (和名は勲章菊) キク科ガザニア属の常緑多年草。南アフリカ原産 マツバギク(松葉菊) ハマミズナ科(ツルナ科)マツバギク属の多年草。南アフリカ原産 以上、5月11日、近所で撮影 ~ *…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(8) 航海3日目

< 今日の花 > セアノサス‘マリーサイモン’ クロウメミドキ科ソリチャ属(セアノサス属)の半耐寒性常緑低木 原産は北アメリカ(カリフォルニア州を中心に多く見られる) 別名カリフォルニアライラック オオヤマレンゲ(大山蓮華) モクレン科モクレン属の落葉広葉樹・低木 グラジオラス‘ピュアペール’ アヤメ科グラジオラス属の多年草(球根)。南アフリカ原産 …

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(7) 航海2日目(その2) フィットネスセンター、フォーマル・ナイトなど

< 今日の花 > スイカズラ(吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。別名ニンドウ(忍冬) 蕾は金銀花という生薬、秋から冬の間の茎葉は忍冬という生薬に 開花直後は白で、次第に黄色くなる ザクロ(石榴、柘榴、若榴) ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木 鉢植えでした コバンソウ(小判草) イネ科 コバンソウ属の多年草。別名タワラムギ(俵麦) …

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(6) 航海2日目(その1)

< 今日の花 >  5月9日、自動車教習所で運転免許更新のための「高齢者講習」を受講。無事、「講習修了証明書」を取得して、徒歩で帰宅しました。その途中で見た、綺麗なバラの花です。品種名は分かりません。 花弁の一部に紅が差す品種です ‘ピエール・ドゥ・ロンサール’らしい(riverさん、感謝) ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ …

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(5) 船内新聞、ドレスコード、ドリンクバウチャー、インターネット

< 今日の花 > カシワバアジサイ(柏葉紫陽花・一重) アジサイ科アジサイ属の落葉低木 ガクウツギ(額空木) アジサイ科アジサイ属の落葉低木  5月8日、近所で撮影。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 大型客船の旅(5) 船内新聞  MSCスプレンディダは阪急交通社のチャーターと言うこともあり、毎日、各部屋に…

続きを読む

今日の花 & 大型客船の旅(4) 初日のディナー、バースデーケーキ

今日の花 エルサレム・セージ シソ科フロミス属の多年草。原産は地中海東部 別名:フロミス・フルティコサ セージとついているが、セージはシソ科サルビア属 5月8日、日比谷公園で撮影 ヘラオオバコ(箆大葉子) オオバコ科オオバコ属の多年草)で、ヨーロッパ 原産の帰化植物 5月8日、皇居日比谷濠で撮影 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~…

続きを読む

大型客船の旅(3) MSCカード、避難訓練、シアター、出航パーティ

MSCカードにクレジット機能を付ける  MSCスプレンディダの船内通過はUSドルのみですが、6種類のクレジットカードが使用できます。クレジットカードの場合は、乗船当日中にMSCカードにクレジットカードを登録する必要があるのですが、登録マシンの台数が少なく、登録にも時間が掛かるため、どこのマシンも長蛇の列でした。  右は私のMSCカードで、これを紛失すると大変なことのなります。左側に氏名、避難…

続きを読む

大型客船の旅(2) 私たちのキャビン、そして、船内探索

 4月28日、MSCスプレンディダ号に乗船し、14階のビュッフェで昼食を済ませた後、14階を見学しながら指定の船室に向かいました。  エレベーターは4基ずつ、4カ所にあり、私たちのキャビンがある8階に下りました。  8階はGiottoと呼ばれる低料金デッキで、私たちはその中でも左舷側バルコニー付きの部屋を希望しました。8021号室で、バルコニー付きタイプの前から5室目でした。広さは約19.3…

続きを読む

大型客船の旅(1) 出国審査から乗船まで その巨大さにビックリ

 旅行中のため、しばらくご無沙汰しました。旅行中の予定投稿記事にたくさんの気持ち玉を頂戴し、誠にありがとうございました。  今回から、旅行記を開始します。例によって長くなりますので、よろしくお付き合いのほど、お願いいたします。  今回の旅行は妻の希望で、クルージングを経験することでした。クルージングというと、豪華客船の旅をイメージされると思いますが、阪急交通社が大型客船を丸ごとチャーター…

続きを読む

ケキツネノボタン、ヒメウツギ、クサノオウ、カキドオシ、イチハツなど

小石川植物園にて(7) 4月22日撮影  今回は小石川植物園の分類標本園や薬園保存園などで見た花です。 ケキツネノボタン(毛狐の牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草 茎には毛がたくさん生えている ヒメウツギヒメウツギ(姫空木、姫卯木) アジサイ科ウツギ属の落葉低木 これは分類標本園と薬園保存園の間に咲いていました 花弁に筋がくっきり クサノオウ(…

続きを読む

ヤマアイ、ギョリュウ、ハマナス、ニガキ

小石川植物園にて(6) 4月22日撮影  今回も小石川植物園の分類標本園で見た花です。最初のヤマアイ(山藍)は初めて知りました。花が小さいし、風で揺れるので、撮影は難儀をしました。 ヤマアイ(山藍) トウダイグサ科ヤマアイ属の多年草 本州〜沖縄の山地の林内に群生する。雌雄異株 写真は雄花。花弁はなく、2mmほどの雄しべと3枚の萼がある アイ(藍)はタデ科 …

続きを読む