夢の島ラン展の原種ランたち(3)

「夢の島ラン展」にて(3)  12月19日に訪れた東京都夢の島熱帯植物館の温室で見た花と、「夢の島ラン展」で見た花を交互に紹介しています。今回は「夢の島ラン展」です。 カトレア マキシマ セルレア ‘ヘクター’ Cattleya maxima coerulea 'Hector' ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー 静岡蘭展の大賞で有名になった品種 アングレカ…

続きを読む

オドントネマ・ストリクツム、木立性ベゴニア、コエビソウなど

夢の島熱帯植物館(7)  12月19日に訪れた東京都夢の島熱帯植物館の温室で見た花と、「夢の島ラン展」で見た花を交互に紹介しています。今回は温室の花です。 オドントネマ・ストリクツム キツネノマゴ科オドントネマ属の多年草(常緑低木とするサイトもある) 原産はメキシコから中央アメリカ。草丈は2mにもなる 英名はファイヤースパイク(fire spike:炎の穂) 沖縄や種子島などでは…

続きを読む

夢の島ラン展の原種ランたち(2)

「夢の島ラン展」にて(2)  12月19日に訪れた東京都夢の島熱帯植物館の温室で見た花と、「夢の島ラン展」で見た花を交互に紹介しています。今回は「夢の島ラン展」です。 オンシジウム オブリザタム Oncidium obryzatum コスタリカ、パナマからコロンビア、ペルーに分布 香りがあり、花が咲いている期間も長い ブラサボラ スブリフォリア Brassavola …

続きを読む

サガリバナ & 3種のクレロデンドルムなど

夢の島熱帯植物館(6)  12月19日に訪れた東京都夢の島熱帯植物館の温室で見た花と、「夢の島ラン展」で見た花を交互に紹介しています。今回は温室の花です。 サガリバナ (下がり花) サガリバナ科サガリバナ属の常緑高木 熱帯アジアや南太平洋諸島に広く分布 日本では奄美大島以西に自生 夜咲いて、朝には散ってしまうので、いつも見られるとは限らない ベンケイクサギ (弁慶臭…

続きを読む

夢の島ラン展の原種ランたち(1)

「夢の島ラン展」にて(1)  12月19日に訪れた東京都夢の島熱帯植物館の温室で見た花と、「夢の島ラン展」で見た花を交互に紹介しています。今回は「夢の島ラン展」です。  ラン展の全景です。花はテーブル3つと、ラティス1枚、他にパネル展示ですが、熱帯植物館が保有する原種を中心に約30種、50鉢くらい展示してありました。  このシリーズでは原種を中心に紹介しようと思います。 …

続きを読む

ブッソウゲ、ウナズキヒメフヨウ、カリアンドラ・エマルギナタなど

夢の島熱帯植物館(5)  12月19日に訪れた東京都夢の島熱帯植物館で見た花などです。  今回から、温室で見た花と、「夢の島ラン展」の出展品を交互に投稿します。  温室に入って右手、赤い花が並んでいます。 ブッソウゲ (仏桑花、扶桑花、仏桑華) アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木。いわゆるハイビスカスの原種 原産は中国南部ともインド洋諸島とも言われるが、よく分っていない …

続きを読む

黄色いツバキなど

夢の島熱帯植物館(4)  12月19日に行った東京都夢の島熱帯植物館で見た花を紹介しています。  入口を入ると、時節柄、クリスマスの雰囲気漂うディスプレイが設えてありました。  ラン展の案内板が出ています。外からいきなり温室に入るとカメラのレンズが曇るので、イベントホールで行われている大好きなラン展を先に見に行きました。  イベントホールの入口付近では、親子がオーナメントつくりを楽し…

続きを読む

カミヤツデ、ヒネム、ギョリュウバイ、ルリマツリ

夢の島熱帯植物館(3)  12月19日に東京都熱帯植物館に行ってきました。  植物館に入る前に、建物の周囲を反時計回りに歩いています。  植物館の裏手(北側)は夢の島マリーナです。正面にスカイツリーが見えています。  植物館の西側にやってくると、大きくなったカミヤツデが目立ちます。 カミヤツデ (紙八手) ウコギ科カミヤツデ属の常緑低木。カミヤツデ属唯一の現生種 茎の髄…

続きを読む

ジャノメエリカ、シコンノボタン、ブーゲンビリア、アコウなど

夢の島熱帯植物館(2)  12月19日に東京都熱帯植物館に行ってきました。  正門の自販機で65歳以上のチケットを買って敷地内に入ると、正面が植物館入口で、その奥が温室、左手がイベントホールです。  入口脇の花のタペストリーですが、何をデザインしたのかよく分りません(影が写り込むので退館時に撮影)。  植物館に入る前に、建物の周囲を反時計回りに歩いてみました。 ジャノメエリ…

続きを読む

アブラナ、矮性ヒマワリ、ブラシノキ・・・夢の島熱帯植物館への道で

夢の島熱帯植物館(1)  花のネタが切れたので、快晴の12月19日、花を写真を撮りに 東京都夢の島熱帯植物館 (HPはこちら)に行きました。  今回は、JR新木場駅から熱帯植物館向かう途中、夢の島公園で撮った植物たちです。  スイセンが咲き始めていました。純白なので、ペーパーホワイトでしょう。  シャリンバイの実(左下)とトウネズミモチの実  公園内の多目的コロ…

続きを読む

ツルラン、ホヤ・ムルチフロラ、アエスキナンツスなど

つくば植物園にて(20) スパトグロッティス・ポルツスフィンシイ ラン科コウトウシラン属。ニューギニア島に自生する地生蘭 花径は5cmくらい 熱帯植物温室の2階入口風除室にて、フラッシュ使用 ツルラン (鶴蘭。絶滅危惧種Ⅱ) ラン科エビネ属。日本では九州南部から沖縄にかけてと小笠原諸島に分布 海外では、台湾、中国南部、東南アジア、インド、オーストラリアなどに…

続きを読む

ムシトリスミレ、チャイニーズハット、ネリネ・フミリス、アキザキスイセン

つくば植物園にて(19) ムシトリスミレの一種 (虫取菫) タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物 ムシトリスミレ属はオーストラリアと南極を除く各大陸に約80種が存在する 中でもメキシコとヨーロッパに多い。写真のものはメキシコ原産 葉の表面は天辺に粘液の球を付けた細かい腺毛で覆われ、 粘りつけられて動けなくなった虫を消化吸収する スミレに似ているが、花弁は合着しており、ス…

続きを読む

初冬の日比谷公園にて(4) 日比谷花壇の店頭で ポインセチア、セルリア・フロリダ

 12月14日、日比谷公園で行われている「東京クリスマスマーケット2015」をぶらついた後です。  日比谷門から帰ろうとして日比谷花壇の店舗を見ると、ポインセチアが華やかに飾られているのに目が行きました。  店舗のスタッフに許可をいただいて店内を撮らせてもらいました。 右上のポインセチアは巨大な鉢植え ピンクの品種も良いですね 黄色のポインセチアも様々な色合いがある…

続きを読む

初冬の日比谷公園にて(3) 東京クリスマスマーケット2015

 12月14日、所用が15時過ぎに終わったので、再び日比谷公園に戻ってきました。  噴水広場で開催されていたイベントは「東京クリスマスマーケット2015」というものでした。飲食店が多く、座ってホットドリンクやビール、料理を楽しめるほか、雑貨の屋台も出店されています。期間は12月11日から25日まで。 クリスマスマーケットとは  ドイツを中心に中世から続くヨーロッパの伝統的なお祭り。どこの街…

続きを読む

初冬の日比谷公園にて(2) ツワブキ、サザンカ、イチョウなど

 12月14日、所用のついでに立ち寄った日比谷公園で撮った写真です。  園内のあちこちでツワブキが咲いています。これは第一花壇の裏側あたりで撮ったもの。  タチカンツバキも生垣のように仕立てられて咲いており、イチョウの黄葉が積もっています。  草地広場の南側の通路に並木のように植えられているイチョウです。 散り敷いたイチョウにプラタナスの黄葉も混じって…

続きを読む

初冬の日比谷公園にて(1) イロハモミジ、心地池、モミジバスズカケノキ、バラ(秋月)

 12月14日、都内に所用があり、途中通過する日比谷公園で40分ほど写真を撮ってきました。  有楽門を入って、交番の裏手、石垣と日比谷通りとの間で撮った紅葉です。予報に反して曇り空だったのですが、まだまだ綺麗でした。 落ちている葉の形から判断すると、イロハモミジらしいです  日比谷見附跡を過ぎると、左手は心地池です。松に雪吊りがしてありました。 中央の紅葉はプ…

続きを読む

ツルウリクサ(蔓瓜草) & キハダ(黄檗)

つくば植物園にて(18)  もう一ヶ月以上も前の写真になってしまい、恐縮です。  多目的温室で紫色をしたツルウリクサが咲いていました。 ツルウリクサ (蔓瓜草) アゼナ科(←ゴマノハグサ科)ツルウリクサ属の多年草。絶滅危惧ⅠB類 (EN) 日本(琉球)、台湾に分布。奄美大島では自生が確認 されたが、沖縄島と宮古島では絶滅した可能性が高い 花の形がトレニアに似て…

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて(3)

 12月7日、皇居の乾通り一般公開を見た後、皇居東御苑でみた紅葉や花などを投稿しています。 ゴンズイ(権萃)の実 落葉小高木だが、実殻が爆ぜても、まだ緑の葉がついている ニシキギ(錦木)の紅葉 世界三大紅葉樹のひとつ。枝の翼(よく)が特徴 オトコヨウゾメ(男莢迷)の紅葉と花 花期は4月下旬-6月だが、今頃もボツリボツリと咲く ハゼノキ(櫨…

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて(2)

 12月7日、皇居の乾通り一般公開を見た後、皇居東御苑でみた紅葉や花などを投稿しています。 ケヤキの黄葉 大きな木で、風格すら感じる イロハモミジの紅葉 良い色合いだった。本丸では一番ではないか オオモミジ?の黄葉 ジュウガツザクラ (十月桜) 八重の花が咲く フユザクラ (冬桜) こちらは一重 シナミザ…

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて(1)

 12月7日、皇居の乾通り一般公開を見た後、北桔橋門から皇居東御苑に入り、本丸を通り抜け、大手門から退出しました。その途中で見た紅葉や花などを投稿します。 イロハモミジの紅葉 (まだ緑の葉も多い) (北桔橋門を入って、正面右で見たもので、この奥は乾濠です) マンサクの黄葉 日の当り具合か、赤くなる葉もある トサミズキの黄葉 見苦しいですが、これ…

続きを読む

秋季皇居乾通り一般公開(その3)

 12月7日、快晴だったので、皇居乾通り一般公開に行ってきました。今回はそのレポート、最終回です。  坂下門から入って乾通りを北へ、写真を撮りながら25分ほど歩いてきたところで振り返った写真です。右側(東側)が蓮池濠を挟んで本丸になります。  やがて、西桔橋(にしはねばし)です。ここを右折して皇居東御苑に抜けることが出来ますが、逆戻りは出来ません。 多分、オオモミジだと思います…

続きを読む

秋季皇居乾通り一般公開(その2)

 12月7日、秋季皇居乾通り一般公開に行ってきました。  前回のレポートは宮内庁庁舎前で撮った写真までだったので、今回も庁舎前の写真からスタートです。  紅葉は蓮池濠に沿って植えられており、写真奥の緑は本丸の森です。乾通りは写真の左端から北に向かって伸びています。 上の写真の中央にあるモミジの枝を順光で 枝の下に入って、逆光で 乾通りから左手に入る通路(立ち入り…

続きを読む

秋季皇居乾通り一般公開(その1)

 12月7日、朝から抜けるような青空が広がっています。これは撮影日よりとばかり、昼前に家を出て、今年も一般公開された皇居乾通りの紅葉を撮影しに行ってきました(一般公開は12月9日で終了)。今回から3回連続でレポートします。  東京メトロ二重橋前駅で下車し、皇居前を目指します。1枚目は東京駅から皇居へ向かう行幸通りのイチョウ並木です。  上の写真の右側には、皇宮警察でしょうか、女性の騎馬警…

続きを読む

ブータンノボタン、ブータンルリマツリ、タイワンフタリシズカ

つくば植物園にて(13) 11月13日撮影  熱帯雨林温室の2階回廊の展示で、ブータンと名が付く2種類の珍しい植物を見ました。勿論、花を見るのは初めてです。 ブータンノボタン (ブータン野牡丹) ノボタン科ヒメノボタン属の常緑低木。原産はネパール ピンクというか薄紫の可愛い花が咲きます。花期は7~9月 これは開花途中 花径は3~4cmくらい。一日花とのこと…

続きを読む

「紅葉見ナイト」カエデ園のライトアップ編

武蔵丘陵森林公園にて(13)  11月28日、2週続けて行った武蔵丘陵森林公園です。シリーズ最後として、「紅葉見ナイト」のハイライト、カエデ園のライトアップを投稿します。  撮影は三脚を使用し、マニュアルで露出とフォーカスを決めましたが、ライブビュー機能がとても役立ちました。  ライトアップを本格的に撮るのは初めてなので、試行錯誤ですが、今後のために、画像の下に撮影データを記録しました。カ…

続きを読む

「紅葉見ナイト」イルミネーション編 & マユハケオモト

武蔵丘陵森林公園にて(13)  11月28日、2週続けて行った武蔵丘陵森林公園です。21日は中央広場のイルミネーションが点灯し始めた頃、帰ってしまいましたので、今回は都市緑化植物園の展示棟でコーヒーを飲みながら時間を過ごし、16時45分頃からイルミネーションと紅葉のライトアップを見ながら中央口に戻りました。  今回は、そのうち、イルミネーション編を投稿します。 展示棟前の花壇に設けられ…

続きを読む

武蔵丘陵森林公園の椿園にて(2)

武蔵丘陵森林公園にて(12)  11月28日、武蔵丘陵森林公園の椿園で撮った早咲きのツバキです。ヤブツバキや侘助、サザンカも見られました。  周囲が松林のため、枯れた松葉が目立ったり、花の状態が悪いものもありますが、ご容赦下さい。 東方朔 (とうほうさく) 濃桃色、外弁にぼかし、一重、筒~椀咲き、中輪、石川 西王母の自然実生から選抜したもの (フラッシュ使用) 白八…

続きを読む

武蔵丘陵森林公園の椿園にて(1)

武蔵丘陵森林公園にて(11)  11月28日、2週続けて行った武蔵丘陵森林公園です。前の週に、椿園に行ったのですが、「立ち入り禁止」になっていました。  ガイドツアー終了後、お世話になった山下さん(元園長)に伺うと、「ツバキを見るためだったら良いですよ」とのこと。今回は自転車を借りていないので、都市緑化植物園の展示棟前からパークトレインに乗りました(上の写真は停留所)。 椿園の様子です…

続きを読む

サザンカガイドツアー 本物のサザンカとは

武蔵丘陵森林公園にて(10)  11月28日、2週続けて行った武蔵丘陵森林公園です。13時30分、都市緑化植物園展示棟前で「サザンカガイドツアー」が始まりました。ガイドしていただけるのは、先週「カエデガイドツアー」でお世話になった元園長の山下さん。  以下、出発前に山下さんから伺ったお話の概要です。 ○私たちの周囲には本物のサザンカがない。 ○一般にサザンカと言われているものの殆どがカ…

続きを読む

ノジギク、ダンギク、リンドウ、カエンキセワタなど

武蔵丘陵森林公園にて(9)  11月28日、2週続けて行った武蔵丘陵森林公園です。先週同様、都市緑化植物園展示棟前のベンチで昼食後、「サザンカガイドツアー」の参加申し込みを行いました。  ガイドツアーが始まるまでの間、ボーダー花壇の花を撮影しました。 ノジギク (野路菊) キク科キク属の多年草。野菊の1種。牧野富太郎が発見・命名 日本在来種で、本州(兵庫県以西)・四国・九州の 瀬…

続きを読む

ハイブリッド皇帝ダリア & オオモミジとその園芸種

武蔵丘陵森林公園にて(8)  21日につづいて、翌週の土曜日(28日)にも武蔵丘陵森林公園に行ってしまいました。目的は「サザンカのガイドツアー」と「紅葉見ナイト(ライトアップ)」です。  今回は自転車を借りず、徒歩でカエデ園に向かいました。 皇帝ダリアの交配種(八重) カエデ園へ向かう途中、針葉樹園の手前で咲いていました 皇帝ダリアとダリアを掛け合わせた新品種(試験栽培中) 皇帝…

続きを読む