ジェノバ サン・ロレンツォ大聖堂・・・北イタリア旅行2日目

2015年・北イタリアの旅(その4)  2日目(6/18) ミラノ → ジェノバ → チンクエテッレ → ラ・スペツィア(泊)           (太字が今回の記事です)  ジェノバで、ドゥカーレ宮殿の西側にあるサン・ロレンツォ大聖堂を見学しました。 ファサード(正面)は高すぎて1枚の写真には収まりきれません  1100年にロマネスク様式で建て始め、13世紀頃、ゴ…

続きを読む

ジェノバ フェラーリ広場など・・・北イタリア旅行2日目

2015年・北イタリアの旅(その3)  2日目(6/18) ミラノ → ジェノバ → チンクエテッレ → ラ・スペツィア(泊)           (太字が今回の記事です)  ジェノバのガリバルディー通りで世界遺産の邸宅群を見学した後、フェッラーリ広場に向かいました。ちなみに、イタリアの自動車メーカーはフェラーリ。  左下は、途中で見た邸宅のエントランス(邸宅名は不明)。右下は、…

続きを読む

ジェノバの世界遺産(邸宅群)・・・北イタリア旅行2日目

2015年・北イタリアの旅(その2)  2日目(6/18) ミラノ → ジェノバ → チンクエテッレ → ラ・スペツィア(泊)           (太字が今回の記事です)  8時半、ツアーバスの出発です。右下は、ホテル前で見た木です。時間が無くて、名前を調べられませんでした。  ミラノから147Kmのジェノバへ南下する途中の風景です。どんな町にも必ず教会があります。 …

続きを読む

ミラノ郊外のスーパーをぶらり・・・北イタリア旅行1日目

2015年・北イタリアの旅(その1)  1日目(6/17) 成田空港 → ミラノ空港 → ミラノ泊  6月17日(水)から6月26日(金)まで、北イタリアを巡るツアー(トラピックス)に参加しました。ツアー名は「アリタリア-イタリア航空往復直行便利用・ドロミテとチンクエ・テッレ イタリア湖水地方を巡る10日間」という長い名称ですが、簡単に言うと、主として、北部イタリアで、オーストリアや…

続きを読む

ヒトツバエニシダ、ヤグルマハッカ

国営武蔵丘陵森林公園にて(18)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 ヒトツバエニシダ (一葉金雀枝) マメ科ヒトツバエニシダ属の落葉低木。原産はヨーロッパ~シベリア 別名ダイヤースグリーンウィード、ダイヤーズブルーム 和名の由来は、エニシダは3出複葉だが、本種は単葉(互生)であるため 地上部は黄緑色…

続きを読む

ウスベニアオイ、西洋ノコギリソウ

国営武蔵丘陵森林公園にて(17)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 ウスベニアオイ (薄紅葵) アオイ科ゼニアオイ属の多年草。 別名ブルーマロウ、コモンマロウ 花はハーブティとして利用される。若葉と花、根は食用にもなる セイヨウノコギリソウ (西洋鋸草) キク科ノコギリソウ属の…

続きを読む

ビロードモウズイカ、ハナタバコ(ニコチアナ)

国営武蔵丘陵森林公園にて(16)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 ビロードモウズイカ (ビロード毛蕊花) ゴマノハグサ科モウズイカ属の多年草。原産は地中海沿岸~アジア 別名シルバームレイン 止血、鎮痛、防腐などの効果があり、化粧品や医薬品として用いられる ↑ 背後の花はニコチアナ 葉や茎…

続きを読む

クマツヅラ、バーベナ・ハスタータ

国営武蔵丘陵森林公園にて(15)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 クマツヅラ (熊葛) クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草 分布域は日本、ユーラシア、北アフリカの暖帯~亜熱帯 和名の由来は不詳。別名バベンソウ(馬鞭草) 古くからハーブとしても知られ、コモンバーベインと言われる …

続きを読む

ダイヤーズカモミール、ローマンカモミール

国営武蔵丘陵森林公園にて(15)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 ダイヤーズカモミール キク科コウヤカミツレ属の常緑多年草。原産は地中海沿岸~中央アジア 和名はコウヤカミツレ(紺屋加密列) 別名イエローカモミール、ゴールデンマーガレット 次の、ローマンカモミールとは近い仲間です …

続きを読む

コモンセージ(薬用サルビア)、オレンジバルサムタイム

国営武蔵丘陵森林公園にて(14)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 コモンセージ シソ科アキギリ属の常緑小低木。原産は地中海沿岸地方 和名は薬用サルビア 殺菌作用が高く、薬用に使われる他、料理にも使われるハーブ < オレンジバルサムタイム シソ科イブキジャコウソウ属…

続きを読む

ヒソップ(ヤナギハッカ)、タンジー(エゾヨモギギク)

国営武蔵丘陵森林公園にて(13)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 ヒソップ シソ科ヤナギハッカ属の多年草。原産は地中海の東から中央アジアまで ハーブとして様々な目的に利用されている 和名はヤナギハッカ(柳薄荷) コモンタンジー‘ゴールデンフリース’ キク科ヨモギギク属の多年草…

続きを読む

クリーピングタイム、セルフヒール

国営武蔵丘陵森林公園にて(13)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 クリーピングタイム シソ科イブキジャ~コウソウ属の小低木。ヨーロッパや北アメリカに広く分布 和名はヨウシュイブキジャコウソウ 香辛料として使われる プルネラ・セルフヒール シソ科ウツボグサ属の耐寒性宿根草 原…

続きを読む

レモンタイム(2種類の園芸品種)

国営武蔵丘陵森林公園にて(13)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 レモンタイム シソ科イブキジャコウソウ属の常緑小低木 ブロードリーフタイムとコモンタイムとの種間交雑種 レモンに似た独特の香りと風味があるので、飲料や 料理のレモン風味の香りづけに使われる ‘マジックカーペット’ 花…

続きを読む

オウゴンヤグルマギク、ジンジャーゼラニウム、カルーナ・ブルガリス

国営武蔵丘陵森林公園にて(12)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。 オウゴンヤグルマギク (黄金矢車菊) キク科ヤグルマギク属の多年草。原産はコーカサス地方、トルコ 和名セントーレア・マクロケファラ、オウゴンヤグルマソウ(黄金矢車草) 気管支炎、咳止め、目の炎症を抑える目薬として利用 花径は…

続きを読む

ノハラナデシコ、チコリー、オエノテラ・バーシカラー

国営武蔵丘陵森林公園にて(11)  6月8日、国営武蔵丘陵森林公園の都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介したいと思います。  午後に行ったのですが、雲が厚くなってしまい、写真の色が冴えません。 ノハラナデシコ (野原撫子) ナデシコ科ナデシコ属の1種の一年草。ヨーロッパ原産 1967年長野県で発見され、北海道から九州で帰化しているとのこと 名札には「デフォード…

続きを読む

アマチャ、西洋ナツユキソウ、サントリナ・ローズマリー、イングリッシュ・ラベンダーなど

国営武蔵丘陵森林公園にて(10)  6月8日、術後の妹の入院見舞いに行く前に、再度、国営武蔵丘陵森林公園を訪れました。今回は私一人だったので、徒歩で都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」に向かいました。残念だったのは、雲が厚くなってしまったことです。  先ずは外回りから・・・。 アマチャ (甘茶) アジサイ科アジサイ属の落葉低木。ガクアジサイの変種 分類学的にはヤマアジサイの一…

続きを読む

アメリカニワトコ、スイカズラ、ザイフリボクの実、アーティチョークの蕾など

国営武蔵丘陵森林公園にて(9)  5月31日、国営武蔵丘陵森林公園の都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介しています。  「ハーブガーデン」の奥で、ニワトコのような花が咲いていました。ニワトコなら黄色い花ですが、これは白です。 アメリカニワトコ (アメリカ接骨木) レンプクソウ科(←スイカズラ科)ニワトコ属の落掌小高木 別名アメリカンエルダー、カナダニワトコ …

続きを読む

アルカネット、ナスタチウム、トキワイチゴ、ヘンルーダ、レダマ

国営武蔵丘陵森林公園にて(8)  5月31日、国営武蔵丘陵森林公園の都市緑化植物園にある「ハーブガーデン」で見た花を紹介したいと思います。 植物園展示棟に、こんな「見どころMAP」が貼ってありました 植物園展示棟からハーブガーデンに向かう途中で見た花です アンチューサ・アズレア ムラサキ科科ウシノシタグサ属の多年草。原産は地中海沿岸地方 園芸上は1~2年草扱い…

続きを読む

レーマニア・エラータ、サルビア・ネモローサ、ヘメロカリスなど

国営武蔵丘陵森林公園にて(7)  5月31日、国営武蔵丘陵森林公園の「ボーダー花壇」で見た花、その5回目です。  最初の花は初めて見たものです。 レーマニア・エラータ オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ジオウ属の多年草。原産は中国 「地黄」で知られるアカヤジオウの仲間ですが、これは観賞用 ジギタリスの花の開口部が広がったような形です サルビア・ネモローサ …

続きを読む

ルリトラノオ、ヒメルリトラノオ、フクロナデシコなど

国営武蔵丘陵森林公園にて(6)  5月31日、国営武蔵丘陵森林公園の「ボーダー花壇」で見た花、その4回目です。  今回は「ルリトラノオ」と名がつくものを取り上げました。 ルリトラノオ (瑠璃虎の尾) オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。絶滅危惧II類(VU) 岐阜県の揖斐川町(旧春日村)と滋賀県の伊吹山の山頂部に自生 写真は、‘ユメムラサキ’という園芸種です …

続きを読む

キンセイギク、ベニバナロウゲ、コーカサス・マツムシソウ、ラムズイヤー

国営武蔵丘陵森林公園にて(5)  5月31日、国営武蔵丘陵森林公園の「ボーダー花壇」で見た花、その3回目です。「ボーダー花壇」はA~Eの5区画に分かれており、全長300mは日本一だそうです。 キンセイギク (金星菊) キク科キンセイギク属(クリソゴヌム属)の多年草。原産は北アメリカ東部 1属1種で、英名はゴールデンスター。別名コガネグルマ(黄金車) C区画で「試験植栽中(こちら…

続きを読む

ポピーマロー、ハンニチバナ、スイセンノウ、ギンパイソウなど

国営武蔵丘陵森林公園にて(4)  5月31日、国営武蔵丘陵森林公園の「ボーダー花壇」で見た花、その2回目です。今回は赤と白としてみました。 ポピーマロー アオイ科カリロエ属の多年草。原産はアメリカ(ミズリー州) 花径2~3cmのカップ状で、花色から‘ワインカップ’と呼ばれる 別名カリロエ・インボルクラータ ↑ 左奥はペンステモン、右奥はガウラ ハンニチバナ …

続きを読む

ヒマラヤワスレナグサ、アケボノフウロ、ツリガネヤナギ、キャットミント

国営武蔵丘陵森林公園にて(3)  5月31日、国営武蔵丘陵森林公園で見た花たちです。今回から「都市緑化植物園」の北側にある「ボーダー花壇」で見た花を数回に分けてご紹介します。  「長さ約300mの園路を挟んで、面積約2,320㎡のボーダー花壇には、この地域で育てられる宿根草や低木を中心に植栽しています」(国営武蔵丘陵森林公園のHPより)。 ヒマラヤワスレナグサ (ヒマラヤ勿忘草) …

続きを読む

アリウム・ギガンチウム、インカルビレア、八重咲きモモバキキョウなど

国営武蔵丘陵森林公園にて(2)  5月31日、国営武蔵丘陵森林公園で見た花たちです。中央口から入り、レンタサイクルで「都市緑化植物園」に直行しました。今回は「植物園展示棟」前の花壇で見た花です。 アリウム・ギガンチウム ユリ科ネギ属の多年草。原産は中央アジア。和名はハナネギ これだけで60以上咲いていますから、全部で200株ぐらい植えられ ているのではないか。来訪者が一様に…

続きを読む

シライトソウ、シモツケソウ

国営武蔵丘陵森林公園にて(1)  5月31日、埼玉県の北部にある国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。妹が埼玉県日高市にある病院に入院しており、見舞いにいく足(車)を30分ほど延長したのです。  この国営公園も広いので、レンタサイクルで、都市緑化植物園、ハーブガーデン、ボーダー花壇などを主に見て回りました。昼食はいつもの展望レストランですが、店内に「シライトソウ開花中」と書かれた写真があ…

続きを読む

21世紀に作出されたバラ8種類、ダリア

茨城県フラワーパークにて(7)  5月25日、茨城県フラワーパークで見たバラです。  2つ前の記事で、2002年作出のモーティマー・サックラーを紹介しましたが、今回は、21世紀になって作出されたバラを取り上げてみました。既に膨大な品種が作り出されているので、後発は優秀なバラが多いように感じました。  FL=フロリパンダ系、HT=ハイブリッドティー系、ER=イングリッシュローズ系 …

続きを読む

ザイフリボクの実、ラミウム、殿堂入りしたバラ3種

茨城県フラワーパークにて(6)  5月25日、茨城県フラワーパークで見た花などです。  バラ品種園の奥で、赤い実を付けた木を見ました。 ザイフリボクの実 バラ科ザイフリボク属の落葉小高木。別名シデザクラ 岩手県以西の本州、四国、九州に分布 秋には黒く熟す。食用になり、リンゴに似た味がするそうだ 4~5月頃、葉の展開と同時に白い花を咲かせる こんな花です →…

続きを読む

ペトレア、フクシア、バラ色々

茨城県フラワーパークにて(5)  5月25日、茨城県で撮った花です。大温室で、ジャカランダと同じ紫色の花が咲いていました。 ペトレア・ウォルビリス クマツヅラ科ペトレア属の常緑低木 西インド諸島からブラジル北部原産 房状に咲く青紫の花は現地ではクイーンズリース(女王の首飾り) と呼ばれる。また、葉が固く、ざらざらしているところから、 英名はサンドペーパーバインという …

続きを読む

ジャカランダ、アイスバーグなど

茨城県フラワーパークにて(4)  5月25日、茨城県で撮った花などです。大温室でジャカランダが咲いていました。写真では知っていましたが、実物を見るのは初めてです。 ジャカランダ・ミモシフォリア ノウゼンカズラ科キリモドキ属の高木。中南米原産 キリモドキ属はジャカランダ属とも呼ばれ、49種ほどある 世界三大花木の一つとされ,原産地では葉が出る前に花が咲くので、 熱帯の桜とも…

続きを読む

日本作出のバラ③ 羽衣、マダム・ヴィオレ、雅、楽園など

茨城県フラワーパークにて(3)  5月25日、茨城県で撮ったバラの花などです。今回も日本で作出されたバラを集めてみました。  フラワーパークの最奥部、「バラ品種園」などで撮ったものです。  CL=つるバラ(クライミングローズ)  HT系=ハイブリッドティー系  FL系=フロリパンダ系 羽衣 1970年 CL 京成バラ園芸 剣弁高芯咲き 大輪 四季咲き …

続きを読む