アメリカハナズオウ

 先日、近くにある整形外科病院の向い側にある老人介護施設の前庭で、非常に美しい花木に出会いました。花はマメ科そのもので、ハナズオウの花を小振りにしたような感じです。  先ずは写真を見ていただきましょう。  帰宅後調べると、アメリカハナズオウと判明しました。マメ科ハナズオウ属の落葉高木で、原産は北米から中米にかけて。  花と同時に赤紫の葉が出てくるようです。1枚目の写真の右側にもハート型…

続きを読む

ハナミズキの花 & ヤエザクラ

 先日、ハナミズキを投稿しましたが、花に見えるのは総苞でしたね。今回は、4枚の総苞の中央で咲く、本当の花を投稿します。  左下、つぼみが黄色くなって、咲き始めました。右下、4枚の花弁としべが確認できます。  近所で咲いているヤエザクラを集めてみました。  花色にも濃淡があり、品種が異なるようです。  4月24日撮影。

続きを読む

フジ(藤) & シジミバナ

 毎年見に行っている近所のフジ(藤、マメ科フジ属)の花です。  この白藤は毎年見事に多くの房が下がります。昨年と違うのは、傍らにエンドウ(豌豆、マメ科エンドウ属)が植えられたことです。  駐車場のブロックを挟んだ、東側のお宅では、鉢植えのフジが毎年目を楽しませてくれます。  そのお宅の真向かいのお宅の塀の上から、シジミバナ(蜆花、バラ科シモツケ属)が顔を出しました。花は…

続きを読む

ヒメリンゴ?

 ここ数日平穏でしたが、4月26日21:12頃、ゴトゴトと縦揺れを体感、続いてやや強い横揺れがありました。震源は茨城県南部で近かったです。我が家の辺りは震度2でした。  我が家の近くで毎年見かけるヒメリンゴ(姫林檎、バラ科リンゴ属)です。ミカイドウ(実海棠)に非常に良く似た花ですが、秋に赤い実がなっていたような記憶があるのでヒメリンゴだと思います(老人の記憶だからあてにはなりませんが…)。…

続きを読む

ラグラス(野うさぎの尻尾)

 4月24日、自転車で江戸川近くの水田地帯に行ってみました。この後、右足親指骨折(ヒビ)が痛くなったのでした。  農業用水路に水が満たされ、田んぼに水が引かれ、田植えの準備が始まりました。この辺りは江戸時代に湿地を干拓し、下谷米という美味しいお米が生産されました。  普段は干上がっている農業用水路ですが、どこから来たのか、大きな鯉があちこちで水音を立てていました。  あぜ道にアオサギが…

続きを読む

盆栽苑にて(国営昭和記念公園)

 国営昭和記念公園の日本庭園の中に盆栽苑があります。4月15日に訪れたのですが、忘れないうちに、記録として投稿しておきます。  丹頂草(タンチョウソウ、ユキノシタ科、別名岩八手)  赤花姫石楠花(アカバナヒメシャクナゲ、ツツジ科)  大丁字鎌酸実(オオチョウジガマズミ、スイカズラ科)  常盤姫萩(トキワヒメハギ、ヒメハギ科)  雛草(ヒナソウ、アカネ科、別名常磐なずな)…

続きを読む

ニワトコ(接骨木) & 全治2週間

 先週のことなんですが、ママの代役でひろ君を水泳教室に連れていくため、幼稚園まで車で迎えに行きました。その折、崖の上で白っぽいこんもりした花が咲いているのを見つけました。こんな木の花です。  ヒロくんを後席に乗せ、この花の前で停車して見上げていると、「じーじぃ、あの花、何ていうの」と聞かれました。「何だろうね、分からないや」「じーじは、お花を何でも知っているんじゃないの?」「…、じーじにも…

続きを読む

ハナミズキ、モチノキ

 ハナミズキがあちこちで目立つようになりましたね。我が家の近所にはこんなに大きな木もあります。右下は、曇天下、携帯電話の写真で画質が良くありません。  ハナミズキ(花水木)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマボウシ。ハナミズキの名はミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名はアメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ている…

続きを読む

トキワマンサク、ベニバナトキワマンサク

 4月20日、スポーツクラブの帰り道、近所で、白い花に覆われた木を発見しました。  その日の午後、カメラを持って撮影しに行ってきました。それが下の写真です。純白ではなく、薄い黄緑色を帯びています。花付きが良いのは枝を剪定したからでしょうか。  以前に、目黒のおじいちゃんのブログで投稿されていた(こちら)ので、トキワマンサクだと直ぐ分かりました。先日の白花のハナズオウに次ぐ発見で、これは嬉…

続きを読む

ナツグミ、ヤマブキソウ、ムラサキサギゴケ

 4月21日夜10時37分頃、大きな余震がありました。震源が近いので、長いこと揺れました。我が家のあたりは震度4だそうです。怖いですね~。  近所の坂川遊歩道で咲いていたナツグミ(夏茱萸)です。グミ科グミ属の落葉低木で、日本固有種です。花弁はなく、筒状の萼の先端が4裂します。葉脇から1~2個垂れ下がるように咲きますが、曲がったような形が多く、何となく踊っているように見えませんか? 4月12…

続きを読む

ハナズオウ(紅と白)、フリージア(黄と紅)

 今、ハナズオウが盛りですね。花柄がないので、枝から直接、濃いピンクの花を咲かせます。4月14日撮影。  ハナズオウ(花蘇芳)は中国原産のジャケツイバラ科(またはマメ科ジャケツイバラ亜科)ハナズオウ属の落葉低木です。  初めて、白のハナズオウに出会いました。これはまだつぼみですが、珍しいでしょう。4月12日撮影。  その2日後、まだちょっと早かったのですが、このくらいの感じ…

続きを読む

キケマン、ザイフリボク

 皆さんのブログにムラサキケマンが紹介されていますね。ケマンソウ科キケマン属の植物ですが、同じ属のキケマン(黄華鬘)が近所で咲いているではありませんか。これにはびっくりでした。4月14日撮影。  花弁の先端上部が緑色で、茶色くないこと、葉の切れ込みが深いことなどから、ミヤマキケマン(深山黄華鬘)の可能性がありそうです。どなたか見分けが付く方はいらっしゃいませんか?  その2日後、また…

続きを読む

オーニソガラム、イトマキイタヤ

 昨日から、草の花と木の花を一緒に投稿しています。  右の写真は、4月14日、同じ町内のFさん宅の玄関先で撮ったものです。  中央の橙色の花の根元には、オーニソガラムと名札が刺してあります。オーニソガラム・ダビウムと言う品種で、ユリ科オオアマナ属。南アフリカ原産。別名オオアマナ(大甘菜)。  右下の黄色い小さな花の方にはカリーとの名札が。ペチュニアの仲間のカリブラコア・カリーの黄花ですね。…

続きを読む

カーペットカスミソウ、ヤナギバアカシア

 お気づきかどうか分かりませんが、我が家の黄花カタクリを投稿した以外は、この3週間ほど木本の花を中心に投稿しています。草本の花には目もくれずと言ったら嘘になりますが、春は木本の花の種類も多く、探せばたくさん見つかります。ネタ消化のため、 今回からは、草本の花と木本の花を抱合せで投稿するという趣向です。  先ずは草本の花ですが、下の写真には2種類の花が写っています。新松戸の某団地のエントラン…

続きを読む

桜とチューリップ…昭和記念公園にて

 4月15日、国営昭和記念公園に行ってきました。今年は桜の開花が遅れたため、渓流広場では桜とチューリップの共演が見られました。なんか得した気分です。  (↑ 間違えて大きな画像を貼り付けいましたので、サイズダウンしたものに変更しました)  池や渓流に桜の花びらが浮いています。  桜の木の下にはムラサキハナナが植えられています。  白い遊歩道と間違えるほど、川面に桜の花びらが……

続きを読む

カリン(花梨)とスモモ(李)

 「気晴らしに、どこかへ行きたい」と妻が言うものですから、国営昭和記念公園へ行ってきました。桜には遅いかなと思ったのですが、まだまだ見られました。そして、渓流広場のチューリップも。写真は後日ということで、ブログネタが溜まりすぎているので、今回から2種類ずつにしましょうかね。  新松戸の住宅街で毎年見ることができるカリン(花梨)です。バラ科ボケ属の落葉高木で、中国では木瓜と書くそうです。 …

続きを読む

キクモモ

 新松戸のダイエー近くにある歯医者さんの庭に、キクモモ(菊桃、バラ科サクラ属)が植えてあります。そろそろと思って観に行きましたが、今年も見事に咲いていました。  今年は花付きが少ない感じです。写真を撮っていると、奥様と母上(だと思う)が通りがかり、隣地の邪魔になるので枝下ろしをされたとのこと、納得です。上の写真の右下部分、昨年は窓が見えないくらい花が咲いていました。  キクモモは、ハ…

続きを読む

黄花カタクリが咲きました

 一昨年、妹宅からもらってきた黄花カタクリ、昨年は花が咲かず、ことしも駄目そうだと諦めていたのです。ところが、数日庭を見ない間に、花茎が伸びて、黄色いつぼみを付けているではありませんか。伸びてきた葉はシランだとばっかり思っていたので、嬉しかったですよ。もっこ、ありがとう。  キバナカタクリはユリ科カタクリ属。原産は北米西部で、正確にはヨウシュカタクリ、または、セイヨウカタクリ。別名エリスロニウ…

続きを読む

ニワウメとニワザクラ

 4月12日、朝も昼過ぎも、震度3~4の余震がありました。福島原発は窒素ガスを入れても圧力が上がらず、格納容器が破損している可能性が大きく、また、チェルノブイリ級の危険度であることも発表されました。  我が家から徒歩5分ほどのお宅のニワウメ(庭梅、バラ科サクラ属)です。このお宅には、紅白2本のニワウメが植えられており、大変自慢にしておられます。4月1日、満開の頃撮ったもので、お蔵入りになり…

続きを読む

ヒサカキの花

 4月11日、あの大震災からちょうど1ヶ月ですが、福島県・茨城県で震度6弱を観測する余震が発生しました。我が家の方でも震度4ですが、先日の仙台沖より震源が近かったため、最大の余震に感じました。その後も小刻みに地震を感じました。被災地ではトリプルパンチ(それ以上か)で本当にお気の毒なことです。  福島原発では一時外部電源が止まり、注水作業が50分間中断。また不安材料が増しましたね。  江戸…

続きを読む

シキミの花

 シキミという名の木があることを知ったのは昨年です。先日、目黒のおじいちゃんのブログにも、目黒の自然教育園で咲いているシキミの花が紹介されていました(こちら)。  Wikipediaによると、「日本では本州中部以南、四国、九州、琉球に分布し、中国にも分布する」とあり、関東で見るのは困難だと思っていましたが、まさか、おじいちゃんのブログを見たその日(4月7日)に、近所でシキミの花に出会えるとは思…

続きを読む

孫たちと花見のはしご

 天気はイマイチでしたが、ひろ君とさーちゃんを連れて、花見のはしごをしました。  まずは、都立水元公園へ。ひろ君が「お腹が痛い」と言うので、早々に退散(後で判明したのですが、便秘のせいでした)。  一旦我が家に戻り、昼食後、自転車で坂川の遊歩道へ。 >  桜をバックに、暫く遊びました。  新松戸のあじさい公園(だったかな?)のはオオシマザクラらしい。  遊園…

続きを読む

シダレヤナギの雄花

 みさと公園の水元公園側、小合溜に面した広場の北寄りに1本の大きなシダレヤナギの木が植えられています。その風にそよぐさまを撮ってみました(3月31日)。  遠目で見ると黄緑色の若葉?と思ったのですが、近付いて見ると、殆どが尾状の花序でした。  シダレヤナギ(枝垂柳)はヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。中国原産で、日本には奈良時代に渡来したそうです。別名イトヤナギ(糸柳)、シダリヤナギ、オオシダ…

続きを読む

アカシデ

 ひろ君やさーちゃんの住むマンションに行く途中にある、新松戸のしらかば公園です。しらかばと名付けられているのに、白樺の樹は1本もありません。4月1日の午後で、春休み中の小学生たちが一輪車の練習をしていました。  植えられた樹は、昨日アップしたイヌシデですが、一番左端の樹だけがやけに茶色く見えます。  これはイヌシデの仲間のアカシデ(赤四手)(カバノキ科クマシデ属)だと思います。 …

続きを読む

イヌシデ

 4月7日23時半過ぎに、また大きな余震がありました。我が家の辺りは震度4でしたが、宮城県では震度6を記録したそうです。恐ろしいです。  新松戸南公園に黄緑色の花序がたくさん下がっている木がありました。ヤシャブシ(夜叉五倍子)ではないかと思ったのですが、イヌシデ(犬四手、犬垂)が正解のようです。  Wikipediaによると、イヌシデはカバノキ科クマシデ属の落葉高木で、本州、四国、九…

続きを読む

近くのソメイヨシノ

 昨日(4月6日)、都内でソメイヨシノの満開宣言が出たそうで、我が家の近くのソメイヨシノも今日あたり満開?  それを2ヵ所で確認してきました。  昼12時半頃、JR常磐線馬橋駅西口広場のソメイヨシノです。木によってはつぼみが目立ちますが、ほぼ満開です。背後の建物は完成間近の駅ビルです。  近くの小学校は今日入学式。今年の1年生は120人で、4クラス。昨年より1クラス増えました。母親に赤…

続きを読む

ホンコンドウダン

 新松戸の住宅街の門前で、ホンコンドウダン(香港燈台、香港満天星、ツツジ科ドウダンツツジ属)が咲いているのを見つけました。今年2月に、大船フラワーセンターで、切り枝を加温して咲かせたものを初めて見ましたが、地植えで咲いているのを見るのは初めてです。  ドウダンツツジよりは大きな花で、花弁の白と、ガラス細工のような赤い部分のコントラストも美しい。  花の赤と、新芽の赤、緑の葉との対比も…

続きを読む

アカバナミツマタ、先祖返りのツバキ

 我が家から西へ500m程のお宅で今年もアカバナミツマタが咲いています。ジンチョウゲ科ミツマタ属で、黄色い花の咲くミツマタの突然異変を固定した園芸種です。背後のピンクの花はハナモモです。  三又が分かるように撮りました。  アカバナと言っても、濃いオレンジ色~朱色です。  新松戸の住宅街で、1本の椿の木に赤い花と赤い斑入りの白い花が咲いていました。赤い花は交配親への先祖返り…

続きを読む

ハナモモ並木とトサミズキ

 新松戸の坂川放水路に沿って、130本のハナモモが植えられています。3月30日に思い出して撮影に行きました。  残念ながら、ちょっと時期が遅く、既に葉が目立っていたので、ロングの写真だけにしました。  植えられた由来はこちら(3年前の地域情報紙の記事です)。  ハナモモ並木の近くのお宅の塀越しに、トサミズキを発見。咲いてから何日か経っているらしく、赤い葯が見られる花はごくわ…

続きを読む

シデコブシ(ベニコブシ)

 シデコブシ(四手辛夷、私幣辛夷)はコブシより小型の花をつけます。別名をヒメコブシ(姫辛夷)といいますが、花が小さいからでしょう。白い花弁のものから、赤みが強いものまで、色が様々です。赤みが濃いものを別名ベニコブシ(紅辛夷)と言うそうですが、この位色が濃ければベニコブシと言って良いでしょうか。  コブシの花の付け根には葉を1枚付けるとあり、これが見分けのポイントだそうです。分かりや…

続きを読む

樹齢330年、東漸寺の枝垂れ桜

 オグリさんのブログ「オグリ君の散歩道&ひとり言」(こちら)に、松戸市北小金にある東漸寺の枝垂れ桜が満開と載っていたので、4月2日、見に行ってきました。JR常磐線緩行で2駅あるのですが、運動のために歩いて行きました。  東漸寺は530年の歴史をもつ浄土宗のお寺で、HPはこちらです。福島県の被災者25名をお世話しているそうです。  鐘撞堂付近のソメイヨシノは2分咲き…

続きを読む

モミジイチゴの花

 東漸寺の枝垂れ桜を見に行く途中、松戸市北小金の大谷口歴史公園付近で、下向きに咲くバラ科の花を見つけました。若葉はシワシワ。帰宅後調べてみたら、モミジイチゴと分かりました。バラ科キイチゴ属で、別名キイチゴ(黄苺)。木苺というのはキイチゴ属の総称らしい。  近くで、カラスノエンドウ(マメ科ソラマメ属)も発見、今年初めてです。本名はヤハズエンドウ(矢筈豌豆)だそうだ。  ひろ君の通う…

続きを読む

早咲き桜・プリンセス雅

 3月30日に探しに行った桜です。新松戸の住宅街で、少々ピンクの濃い桜を見かけました。下向きに咲くのも特徴のようです。たまたま、外出されるらしいご主人が出てこられたので、品種を伺うと、分からないからとご夫人に声を掛けてくださいました。  改めてご夫人にお伺いすると、わざわざ苗木を買ったときの名札を探し出してきてくれました。それには、「早咲き桜 プリンセス雅」と印刷されていました。とても良い色で…

続きを読む

ヒカンザクラ(緋寒桜)

 ソメイヨシノの開花が遅れていますね。3月30日の午前中、住宅街で早咲きの桜を探してみました。  時々通る道ですが、こんなに大きなヒカンザクラ(緋寒桜)の木があるのに初めて気が付きました。  当然ながら、花を下から見上げることになります。  写真を撮っていると、どこからかメジロが飛んできました。  メジロを追い出すようにヒヨドリも現れました。左下はまだ若鳥でしょうね。後から来…

続きを読む