くらしの植物苑にて(4) 「冬の華・サザンカ」展(2) サザンカ群のサザンカ②

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。  と言うことで、古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿しており、今回はサザンカ群のサザンカ、2回目です。 サザンカ群の展示(東屋の左…

続きを読む

くらしの植物苑にて(3) 伝統の古典菊(2) 嵯峨菊の色々 & 園内の紅葉や実

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。  古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿していますが、今回は嵯峨菊の紹介です。 嵯峨菊の展示の様子(東屋の裏手です) 嵯峨菊とは …

続きを読む

くらしの植物苑にて(2) 「冬の華・サザンカ」展(1) サザンカ群のサザンカ①

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。  と言うことで、古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿する予定です。 サザンカは東屋の前と、その右手のビニールハウスでの展示です …

続きを読む

くらしの植物苑にて(1) 伝統の古典菊(1) 肥後菊の色々①

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。往復とも妻に運転してもらい、楽ちんでした。くらしの植物苑の正式名称は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑という長い名前で、千葉県佐倉市の佐倉城趾にあります。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間も…

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2023にて(5) 出展作品から(4) カトレア類など

 11月23日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2023年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/23~26)を見に行ってきました。  今回は最終回で、引き続き、平台展示の作品から紹介します。 カトレア・マキシマ ‘ビーナス & マース’ C. maxima 'Venus & Maras'  金坂雅人さん カトレア・マキシマ C. maxima x Sib. (…

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて_2023年11月(3) 本丸にて(その2)

 11月28日、皇居東御苑に紅葉などを撮りに行ってきました。  今回は、本丸で見た花や紅葉の続きです。 イロハモミジの紅葉 サクラの紅葉 高木だが、これもサクラのようだ チャノキ(茶の木) ツバキ科ツバキ属。野生では高木になるが、栽培樹は低木に仕立てられる キチジョウソウ(吉祥草) キジカクシ科(←ユリ科)キチジョウソウ属の常緑多年…

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて_2023年11月(2) 二の丸雑木林で(その2) & 本丸にて(その1)

 11月28日、皇居東御苑に紅葉などを撮りに行ってきました。  今回は、労組OB・OG会の写真同好会のメンバーと一緒です。当日は、「皇居乾通りの一般公開」が行われていた関係もあり、ついでに立ち寄る人たちも多く、いつになく賑わっていました。 ヤマボウシ(山法師)の紅葉 ミズキ科ミズキ属の落葉高木 コナラ(小楢)の黄葉 ブナ科コナラ属の落葉広葉樹 カエデの紅葉 …

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて_2023年11月(1) 二の丸雑木林で(その1)

 11月28日、皇居東御苑に紅葉などを撮りに行ってきました。  今回は、労組OB・OG会の写真同好会のメンバーと一緒で、10時に大手門に集合。私が案内役を務めました。  右から、N君、W先輩、コスモスさん。WさんとN君は「現代写真研究所」の卒業生、コスモスさんは毎月写真教室に通っておられるという方たちです。対して私は、単なる写真好き。 同心番所付近では、業者がクレーン車で松の選定中 …

続きを読む

あじさい寺で知られる長谷山本土寺の紅葉・黄葉(後編)

 11月30日、松戸市内にあり、あじさい寺として名が知られる長谷山本土寺に紅葉を見に行ってきました。  前記事は本土寺の裏山の紅葉と秋山夫人の墓石の紹介しましたが、今回も裏山の紅葉の紹介からです。 カエデの紅葉のグラデーション 紅葉と黄葉の競演 裏山から菖蒲田へ降りてきました。これから、向かい側の高台に上ります 紅葉と回廊 菖蒲田か…

続きを読む

あじさい寺で知られる長谷山本土寺の紅葉・黄葉(前編)

 11月30日、松戸市内にあり、あじさい寺として名が知られる長谷山本土寺に紅葉を見に行ってきました。  本土寺は、先日、ご紹介した東漸寺とはJR常磐線北小金駅を挟んで反対側(北側)に有り、駅から徒歩15分ほどです。 仁王門です(門前のカエデはまだ青々としていたが・・・) 仁王門の左手の紅葉は綺麗 仁王門を潜って、振り返ったところ。紅葉が遅れています 仁王門か…

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2023にて(4) 出展作品から(3) カトレア類 & 珍しい蘭など

 11月23日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2023年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/23~26)を見に行ってきました。  今回も、平台展示の作品から紹介します。 カトレア・マキシマ C. maxima   エクアドルを代表するカトレア  加藤孝啓さん カトレア・マキシマ(同種交配) C. maxima x sib ( concolor 'Tsubo…

続きを読む

540年の古刹、東漸寺の紅葉

 11月27日、旧水戸街道小金宿にある古刹、東漸寺の紅葉が見頃だと、ブログ「オグリ君の散歩道 & 写真で一句575」(こちら)で知ったので、急遽、見に行ってきました。JR常磐線北小金駅から徒歩6分くらいです。 旧水戸街道に面した「総門」です 紅葉1 仁王門 可愛いお地蔵さん 鉢植えの花はボランティアさんが置いてくれたもの 紅葉2 中雀門 …

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2023にて(3) 出展作品から(2) カトレア類、セロジネなど

 11月23日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2023年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/23~26)を見に行ってきました。  今回も、平台展示の作品から紹介します。 カトレア・ラビアタ ティポ ‘セプテンバー クイーン’ C. labiata tipo 'September Queen'  渡辺信一郎さん labiataは、ブラジル北西部・アマゾン川河口の南側に…

続きを読む

昭和記念公園のイチョウ並木 & 「名倉あき作品展」から

 11月23日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2023年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/23~26)を見に行ってきました。  ランの紹介が2回続いたので、今回は花みどり文化センターの南側で「ゆめひろば」を見渡せる場所でランチを済ませた後、立川口へ向かう途中で見たイチョウ並木の黄葉を紹介します。 みどり橋から南側を見下ろしたところ。紅葉、黄葉とも樹種は不明 …

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2023にて(2) 出展作品から(1) カトレア類など

 11月23日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2023年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/23~26)を見に行ってきました。  今回から、平台展示の作品から紹介します。 平台展示の一部です 奥の窓の下にも展示があり、これで全体の7割程度でしょう カトレア・ブランチェ ルブラ ストレイン ‘ユーフォリア’ C. Blanche rubra strain '…

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2023にて(1) 優秀作品・各賞受賞作品の紹介

 11月23日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2023年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/23~26)を見に行ってきました。この日は晴れて、気温も上がると言うことで、予定を2日早めました。  あけぼの口から入りました。それなりに気温は上がりましたが、雲が多く、落葉樹の紅葉も写りがイマイチです。 ↑ イタヤカエデ    メタセコイア ↓  花みどり文化センターに入…

続きを読む

第116回(2023年)笠間の菊まつり(その5) 総合花壇(特作花壇)など

 11月18日、茨城県「笠間の菊まつり」(開催期間は10月21日~11月26日)を見に行ってきました。3年ぶり、3回目です。  今回は、一番奥まったところに展示された総合花壇(特作花壇)などをご紹介します。その前に、 笠間稲荷美術館の入口階段の左右に展示された 懸崖作り です 菊まつりの会場は美術館の裏手、細い通りを越えたところにもあります 総合花壇(特作花壇とも言う) …

続きを読む

第116回(2023年)笠間の菊まつり(その4) 大菊、三本仕立て、懸崖作り、花手水、盆養組など

 11月18日、茨城県「笠間の菊まつり」(開催期間は10月21日~11月26日)を見に行ってきました。3年ぶり、3回目です。  今回は、茨城県菊花連盟による品評会への出展作品の続きと、懸崖や花手水をご紹介します。 大 菊 花の直径が18cm以上のもので、花弁の状態や咲き方によって、厚物、厚走り、 大掴み、太抱え、太管、間管、細管、針管、一文字、美濃菊にわけられる 「国華金山」 …

続きを読む

第116回(2023年)笠間の菊まつり(その3) 菊人形 & 献穀献繭、大黒天

 11月18日、茨城県「笠間の菊まつり」(開催期間は10月21日~11月26日)を見に行ってきました。3年ぶり、3回目です。  今回は、菊人形(「家康と瀬名」と「門三郎稲荷・全四景)をご紹介します。 菊人形 「家康と瀬名 ~はるかなる夢~」 楼門の右手前に展示されていたもの。3年前もNHKの大河ドラマがテーマ になっていましたが、今回は「どうする家康」からの一場面だけでした  …

続きを読む

第116回(2023年)笠間の菊まつり(その2) 切り花部門 & ジャンボ福助

 11月18日、茨城県「笠間の菊まつり」(開催期間は10月21日~11月26日)を見に行ってきました。3年ぶり、3回目です。  今回は、茨城県菊花連盟による品評会への出展作品からご紹介します。  他の菊花展でも同様らしいですが、3年前と比べると、出展作品が大幅に減少していました。コロナ禍や栽培する人々の高齢化等が影響していると思われます。  なお、出品票の文字が小さく、各賞の札が見えないも…

続きを読む

第116回(2023年)笠間の菊まつり(その1) 大鳥居から拝殿に向かう

 11月18日、茨城県「笠間の菊まつり」(開催期間は10月21日~11月26日)を見に行ってきました。3年ぶり、3回目です。今回、神社の駐車場は有料になっていました。 笠間の菊まつりとは  笠間の菊まつりは日本で最も古い菊の祭典で、明治41(1908)年に始まりました。笠間稲荷神社をメイン会場に、立ち菊、懸崖菊、千輪咲き、古典菊、盆栽菊など、多種多様で色鮮やかな菊の花をお楽しみいただけます。…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(10) とちぎ花センターにて(その5) 鑑賞大温室(3)

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  今回は、2日目の午後に訪れた「とちぎ花センター」の「とちはなちゃんドーム」(鑑賞大温室)で見た植物の最終回です。面白い植物や珍しい植物の色々紹介します。 バオバブ パンヤ科バオバブ属の落葉高木。原産はアフリカのサバンナ地帯 樹高30m、直径約10m、樹齢は1000年にもなる(5000年とも) 「星の王子様」にも出てくる、上下…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(9) とちぎ花センターにて(その4) 鑑賞大温室(2)

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  今回は、2日目の午後に訪れた「とちぎ花センター」の「とちはなちゃんドーム」(鑑賞大温室)見た花などの続きです。 ディコリサンドラ・ティルシフロラ ツユクサ科ディコリサンドラ属の常緑多年草。原産はブラジル、ペルー 和名はオオタチカラクサ(大立唐草)、コダチムラサキツユクサ 葉がショウガに似ているので、英名はブルージンジャー…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(8) とちぎ花センターにて(その3) 青いバラ & 鑑賞大温室(1)

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  今回は、2日目の午後に訪れた「とちぎ花センター」で見た花などの3回目です。  前記事で紹介した展示温室の右手には「ブルーローズ」のコーナーがありました。このコーナーは、栃木県佐野市に生まれたアマチュア育種家・小林森治氏が作出した「青いバラ」を一堂に収集・展示し、その遺伝資源を後世に残すための保存をしている、世界で唯一のバラ園です。…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(7) とちぎ花センターにて(その2) 鑑賞温室の花 & 秋バラの色々

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  今回は、2日目の午後に訪れた「とちぎ花センター」で見た花などの2回目です。  大花壇の上部にあるバラ園の撮影途中で、その背後にある展示温室に入ってみました。 展示温室の入り口付近に置かれたバラのフローティング オリエンタル・ハイブリッドの新品種 スワインソナ・ガレギフォリア  初見です マメ科ス…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(6) とちぎ花センターにて(その1) 秋バラの色々

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  2日目の午後、最期の目的地、「とちぎ花センター」にやってきました。  とちぎ花センターは、東北道の藤岡佐野ICから車で5分ほど、万葉集にも登場する三毳山(みかもやま)の麓に有り、四季折々の花が楽しめます。また、一棟建ての温室としては国内最大級の鑑賞大温室もあります。 園内マップです 大花壇 年3回植替えを行い、季…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(5) 日塩もみじライン & もみじ谷大吊橋

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  1泊目は鬼怒川温泉で、いつもの温泉ホテルに宿泊しました。2日目は、妻の希望で、久しぶりに「日塩もみじライン」(県道19号線、鬼怒川温泉と塩原温泉をつなぐ、全長28Kmの観光道路)を走ってみることにしました。名の通り、自然のモミジが多く、マッ方紅葉が見られる道です。2020年12月10日までは有料道路でした。 日塩もみじラインの紅葉…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(4) 日光植物園にて(その4)

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  今回は、初日に立ち寄った日光植物園で見た花や実、紅葉などの4回目です。 実験室(歴史的建造物) 太平洋戦争中に田母沢御用邸に疎開されていた平成天皇(当時は皇太子)が勉強部屋として使われていた建物。その後、ボヤにより部分的に焼失してしまったため、再建された。現在は、植物園の研究室として利用されている カワラノギク(河原野菊…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(3) 日光植物園にて(その3)

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  今回は、初日に立ち寄った日光植物園で見た花や実、紅葉などの3回目です。 シンワスレナグサ(真勿忘草) ムラサキ科ワスレナグサ属の多年草。ヨーロッパ原産。まだ咲き残っていた ゴマナ(胡麻菜)の綿毛 キク科シオン属の多年草。開花期は8~10月。こんな花です アキノタムラソウ(秋の田村草)? シソ科アキギリ…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅_Part2(2) 日光植物園にて(その2)

 11月7日から1泊で、栃木県へ温泉旅行に行ってきました。  今回は、初日に立ち寄った日光植物園で見た花や実、紅葉などの2回目です。 園内の紅葉(その3) やっと紅葉が見えてきたが、日が陰ってしまい、色が冴えない カエデの紅葉(樹種は不明) タマブキ(玉蕗・球蕗) キク科コウモリソウ属の多年草。日本固有種。別名:イワブキ 花期は8~10月。名の由来は、むかごを玉に見…

続きを読む